令和五年北谷稲荷神社例大祭 日程

9月23日より各町会(神南宇田川睦会・神二禮祭会・竹若敬神会)にて神酒所を開設します。
翌24日は町神輿(大人のおみこし)の渡御が行われ、同日午後には宮入りします。周辺道路では一部交通規制がありますので、ご協力をお願いいたします。
神輿渡御のタイムスケジュール等、詳しくは各町会神酒所に直接お尋ねください。

本祭神事式は9月28日午後3時に執り行います。

炎暑

厳しい暑さが続いております。
現在、渋谷の外気温は37℃とのこと。コンクリートの照り返しも相まって、ただならぬ熱気を感じます。屋外での活動には、くれぐれもお気を付けください。
皆様の心身健全を心よりお祈り申し上げます。

一粒万倍守

7月14日より一粒万倍守の頒布を開始いたします。一粒万倍日とは暦注上における擇日のひとつで、何事を始めるにも良い吉日とされています。

こちらの御守は明日以降、一粒万倍日のみの授与となります。

夏越大祓


本年も6月28日に、恒例の夏越大祓を斎行いたします。
形代は社務所にて配布しております。ご所望の方は、どちらさまもお気軽にお申し出ください。

大祓(おほはらへ)について、詳しくはこちらをご一読ください。

陽春


社殿内調度品の一部を新調しました。

彩り鮮やかな社名旗を見上げると、その清々しさに身の引き締まる思いです。
これからも職員一同、より一層ひたむきに、神明奉仕に励んでまいります。

立春


立春を挟み、当社では2月3日に節分祭、2月5日には初午祭を執り行いました。
暦の上では春到来。余寒尽きせぬ中にも陽射しの変化を感じます。


枝垂梅の開花も始まりました。今年も沢山の蕾を付けています。

出世弁財天参拝の折には、ぜひ傍らの枝垂梅もご覧になり、可憐な姿と香りをお楽しみください。

茅の輪くぐり


御神前に茅の輪を作成、設置しました。当社では初めての取り組みです。

茅の輪中央より社殿に向かい、
①左に回る
②右に回る
③再び左に回る
輪の中を三回くぐってから、四回目には御神前へと真っ直ぐ進み、お参りします。

茅の輪をくぐることにより、心身の罪穢を祓い厄災を遠ざけて、晴れやかな気持ちで年越をいたしましょう。

令和五年 正月期間について

◉年末年始の社務所開所時間

令和四年大晦日 午前8時~午後5時・午後10時~元日午前1時

令和五年元日 午前5時~午後5時

1月2日より通常通りとなります。


◉神事式斎行

年越大祓 12月28日(水) 午前10時形代は前日27日迄にご持参ください)
除夜祭 12月31日(土) 午後11時
歳旦祭  1月 1日 (日) 午前6時

ご参列は自由です。